八王子城跡三ッ鱗会

[NPO] MitsuUroko Club

八王子城跡 三ッ鱗会

■ イベント:手作り甲冑講座


■ 19年の手作り甲冑講座 全6日(5+1)

イメージ01


NPO八王子城跡三ッ鱗会の主催による、19年度の手作り甲冑作成講座です。
今年は甲冑講座としては5回目で、第1日:6月16日(日)〜第6日:8月18日(日)にわたり、八王子城跡ガイダンス施設で行なわれました。
当初は5日間の予定でしたが進捗の関係で計6日間となりました。

   【19年 手作り甲冑講座 第1日】  (19/6/16)

主催者側から諸事説明があり、完成したあかつきには今後の武者イベントへの参加の呼びかけもありました。
さあ、戦国手作り甲冑講座がスタートしました。
第1日は草摺り(くさずり)の作成で、これは手始めの手慣らしです。

イメージ01

(今年の受講者は例年にもまして女性が多く参加しました)

イメージ01 (草摺りは派手な部分ではないけれど甲冑づくりの手作業の基本となります)

イメージ01 (まず、配られた部材をテーブルに並べてみましょう)

イメージ01 (甲冑づくりの感じが気持ちに響いてきたでしょうか)

   【19年 手作り甲冑講座 第2日】  (19/6/30)

第2日は、まずたくさんある部材のこと細かな確認から始まりました。
そしてこの日のメインは袖の作成です。前回の草摺り(くさずり)と手法は同じです。
全体の中のどの部分をやっているか、 大丈夫でしょうか。

イメージ01

(袖は肩から下がる部分です。完成像をイメージしましょう)

イメージ01 (部材を並べてみてどう進めるかをしっかりと考えます)

イメージ01 (日常の生活の中ではあまりない作業です)

   【19年 手作り甲冑講座 第3日】  (19/7/14)

第3日は、錣(しころ)です。
錣は、兜のうしろ、首筋を守るためのものです。すでに学んだ草摺り(くさずり)などと作り方は似ています。 まだまだ根気のいる作業が続きます。
いつになったら全体が見えてくるのでしょうか。

イメージ01

(錣(しころ)なかなか読めません。大相撲の親方にいますね、錣山)

イメージ01 (錣の作成に取りかかっていますね。基本は今までと同じです)

イメージ01 (錣の形が見えてきましたね)

   【19年 手作り甲冑講座 第4日】  (19/7/28)

第4日は、佩楯(はいだて)と籠手(小手:こて)の作成です。
そしてこの日の後半にいよいよ胴の組み立てです。

イメージ01

(佩楯(はいだて)は前掛けみたいなものです)

イメージ01 (作業テーブルに並べて佩楯の出来上がりをイメージして下さい)

イメージ01 (次は籠手(小手:こて)ですね。師匠じきじきのご指導です)

イメージ01 (さあ、いよいよ胴ですね)

イメージ01 (胴を身に付けると甲冑作りをやっている実感がわいてきます)

イメージ01 (講師陣も女性の受講者には思わず力が入ります)

   【19年 手作り甲冑講座 第5日】  (19/8/12)

第5日は、今まで出来たものを点検しながら必要な調整です。
当初は計5日間の予定でしたが進捗の関係で補追として6日目を行うことになりました。

イメージ01

(胴の作業にともない出来具合を点検します)

イメージ01 (おや、また師匠じきじきのご指導ですね)

イメージ01 (出来上がったパーツを紹介しながら皆さんの進捗をそろえます)

   【19年 手作り甲冑講座 第6日】  (19/8/18)

第6日は進捗の関係で補追として予定が組まれました。
もう出来上がった方も今一歩の方もこれが最後ということになります。

イメージ01

(師匠に最後の仕上げを見てもらいます)

イメージ01 (穴の足りない部分はドリルで開けてもらいます)

イメージ01 (開けた穴を飾りヒモがしっかり通るよう広げます)

イメージ01 (さあ、いよいよ着装ですね)

イメージ01 (こちらは満を持してこの時を今や遅しと待っていました)

イメージ01

(全6日頑張りました。秋にはこれを着装して武者イベントに参加して下さい)

以上、第1日〜6日を動画にまとめました。
視聴は右_(YouTube:6分20秒) 19年手作り甲冑講座



■ 18年の手作り甲冑講座 全6回(5+1)

イメージ01

今年は甲冑講座としては4回目で、第1回(1日目)6月3日(日)〜第6回8月5日(日)にわたり、八王子城跡ガイダンス施設で行なわれました。
当初は5回の予定でしたが進捗の関係で計6回となりました。

   【18年 手作り甲冑講座 第1回】  (18/6/3)

NPO八王子城跡三ッ鱗会の主催による、18年度の手作り甲冑製作講座です。
主催者側からキックオフの説明がなされ、さあ、戦国手作り甲冑講座がスタートしました。
第1回は草摺り(くさずり)の作成です。

イメージ01

(KNKさんがキックオフの説明。これから先、どう進むことでしょうか)

イメージ01 (草摺りは派手な部分ではないけれど甲冑づくりの基本となります)

イメージ01 (配られた部材から手慣れた人も、そうでない人も・・・・・)

イメージ01 (ガイドのMZSさんは、さすが慣れたものです)

   【18年 手作り甲冑講座 第2回】  (18/6/17)

第2回は、前回の草摺り(くさずり)と手法は同じということで袖の作成です。
完成見本を見ながら全体の中のどの部分をやっているかをイメージしないとモティベーションが上がりません。
大丈夫でしょうか。

イメージ01

(今回は袖(肩から下がる部分)です。完成像をイメージしましょう)

イメージ01 (部品を並べてみてどう進めるかをしっかりと考えます)

イメージ01 (若い方々がチャレンジしてくれるのは嬉しいかぎりです)

   【18年 手作り甲冑講座 第3回】  (18/7/1)

第3回は、佩楯(はいだて)と脛当てと胴の組み立てです。
これで一気に甲冑の本体が見えてきます。
ワクワクしてくる過程です。

イメージ01

(佩楯、こんな日本語があるんですね、うん十年生きてきて・・・・・)

イメージ01 (並べてみて、何やら気が遠くなってきそうですよ)

イメージ01 (脛当てです。脛がスリムな方は余裕で、そうでない方もそれなりに)

イメージ01 (本体ともいうべき胴の組み立てです。KMR名人の本領発揮です)

イメージ01 (名人からポイントのご指示をいただいて進みます)

   【18年 手作り甲冑講座 第4回】  (18/7/15)

第4回は、籠手(小手:こて)と錣(しころ)です。
錣(しころ)は、兜のうしろ、首筋を守るためのものです。すでに学んだ草摺り(くさずり)などと作り方は似ています。

イメージ01

(錣(しころ)なかなか読めません。大相撲の親方にいますね、錣山)

イメージ01 (KNDさんの名解説。YouTubeにも載せていますので名調子を見て下さい)

イメージ01 (机上で考えるよりは、体に当ててみた方が実感がわきます)

イメージ01 (錣を根気強く作っていきましょうか)

イメージ01 (前回組み立てた胴を自分の体形に合うように名人に調整してもらいます)

   【18年 手作り甲冑講座 第5回】  (18/7/29)

第5回は、兜とトグルボタンなどの作成です。
当初は計5回の予定でしたが進捗の関係で補追として6回目を行うことになりました。

イメージ01

(兜は目立つところで重要です。また個性を発揮できます)

イメージ01 (これはトグルボタンです。まあ、いろいろあって大丈夫ですかね)

イメージ01 (こちらも体形にに合うように、名人が胴を調整しておいてくれました)

イメージ01 (だいぶ終わりに近づいてきて形が出来てきたようです)

   【18年 手作り甲冑講座 第6回】  (18/8/5)

第6回は進捗の関係で補追として予定が組まれました。
もう出来上がった方も今一歩の方もこれが最後ということになります。

イメージ01

(名人に最後の仕上げを見てもらいます)

イメージ01 (おや、胴には三ッ鱗です。感謝!! 感謝!!)

イメージ01 (こちらはほぼ、出来上がったみたいですね。お疲れさまでした)

イメージ01

(全6回頑張りました。秋にはこれを着装して武者隊に参加して下さい)

以上、第1回〜6回を動画にまとめました。
視聴は右_(YouTube:6分50秒) 18年手作り甲冑講座



■ 15年の手作り甲冑講座 全6回(5+1)

イメージ01

今年は、第1回5月31日(日)〜第6回7月26日(日)にわたり、八王子城跡ガイダンス施設で行なわれました。今年で第3回です。
当初は5回の予定でしたが進捗の関係で計6回となりました。
各日ごとにフォトフォルダーを作成しておきました。
また、この記事の最後に全部を通した動画を掲載しておきました(YouTube 4分余)。

   【15年 手作り甲冑講座 第1回】  (15/5/31)

八王子城三ッ鱗会、15年度の手作り甲冑製作講座です。
主催者側からキックオフの説明がなされ、さあ、いよいよ戦国手作り甲冑講座がスタートしました。
第1回は草摺り(くさずり)の作成です。

イメージ01

(KNKさんがキックオフの説明。右隣は発祥元の鉢形城KTHさん)

イメージ01 (講師陣の手厚い指導で作業も順調に進みます)

フォトフォルダーは右をクリック 第1回フォトフォルダー

   【15年 手作り甲冑講座 第2回】  (15/6/14)

第2回は、前回の草摺り(くさずり)と手法は同じということで袖の作成です。
先達の完成見本(赤)を見ていると気が遠くなってきます。
ここでの作業のほかに、ご自宅での作業もかなり重要になってきます。ときによっては奥さまのご協力も必要です。

イメージ01

(今回は袖(肩から下がる部分)です。完成見本はなかなかのものです)

イメージ01 (城跡見学の方も興味を持ったようで見に来ました)

フォトフォルダーは右をクリック 第2回フォトフォルダー

   【15年 手作り甲冑講座 第3回】  (15/6/28)

第3回は、兜のうしろ、首筋を守る錣(しころ)を作る作業です。
実際の防御のほかに見てくれも気になってきます。
今回は昨年の受講者が自信作の完成品を持ってきてくれました。

イメージ01

(受講者のAKY(左側)さんは手よりも口がよく動いています)

イメージ01 (昨年の受講者の自慢の作です。よくできています)

フォトフォルダーは右をクリック 第3回フォトフォルダー

   【15年 手作り甲冑講座 第4回】  (15/7/5)

第4回は、いよいよ甲冑の本体ともいうべき胴(前・後)です。
基本は黒ですが今回は赤を選んだ方も何人かいるようです。
ちょっと派手な赤がなかなかいい感じです。

イメージ01

(この赤がいいです。完成品が待ち遠しいです)

イメージ01 (講師のNHRさんが適切なアドバイスをしてくれます)

フォトフォルダーは右をクリック 第4回フォトフォルダー

   【15年 手作り甲冑講座 第5回】  (15/7/15)

第5回は、小具足類の作成です。
これはいろいろと好みの出るところです。
当初は計5回の予定でしたが進捗の関係で補追として6回目を行うことになりました。

イメージ01

(手作り甲冑の源流、鉢形城のKTHさんがじきじきの裁断です)

イメージ01 (本城の小田原から講習を見学したいと馳せ参じた(kyon)2 さんです)

フォトフォルダーは右をクリック 第5回フォトフォルダー

   【15年 手作り甲冑講座 第6回】  (15/7/26)

第6回は進捗の関係で補追として予定が組まれました。
十分できなかった点は自宅に持ち帰ってやっていただくということになります。

イメージ01

(経験者もいるようでなかなかの進捗です)

イメージ01 (また別の昨年の受講者が自慢の作の披露です)

フォトフォルダーは右をクリック 第6回フォトフォルダー


以上、第1回〜6回を動画にまとめました。
視聴は右_(YouTube:4分40秒) 15年手作り甲冑講座

第1回〜6回のフォトフォルダー 1-6回フォトフォルダー



■ 14年の子供手作り甲冑教室 全2回

イメージ01

14年の子ども手作り甲冑講座が8月9日(土)、8月10日(日)に城跡ガイダンス施設で開催されました。。

関連する記載についてはこちらを参照して下さい。



■ 14年の手作り甲冑講座 全5回

イメージ01

今年は、第1回6月1日(日)〜第5回7月20日(日)で行なわれました。

関連する記載についてはこちらを参照して下さい。